東京都市圏は世界一巨大な都市圏である
日本人の多くは、世界中に巨大な都市圏があると思っているでしょう。東京はそのうちの一つだと何となく思っている人が多いのではないでしょうか。
実は東京都市圏は、世界一巨大な都市圏なのです。そして巨大都市圏は主としてアジアに見られ、欧米諸国にはあまり見られないことも、日本人は知っておく必要があると思います。
東京が現在のように大きな都市圏になり始めたのは、少し考えれば解りますが、高度経済成長期です。日本経済が急速に上向いたときでした。そしてそれに遅れて、東京を見習って韓国ではソウルが、中国では北京と上海が巨大都市圏に変わっていきました。あきらかに後進の国では、都市集中が経済成長を生みます。しかしそれが長期にわたって正しいとは、歴史的にまだどの国も証明していません。日本人は高度成長期の経験から、大都市集中が経済成長に大きく利すると考えがちです。しかしそれは迷信に過ぎないのだと思います。
過去二十年の東京都市圏の人口の推移
総務省によると2020年の東京都市圏の人口は三千八百三万人に上るという。但し大都市圏の定義は総務省のものによっている。
東京都市圏の人口は同じ総務省の統計で、2000年には3449万、2005年には3568万、2010年には3692万、2015年には3727万と、毎回増加しているのである。大都市圏に人口を集中させても経済が良くなるわけではないという皮肉な事実を、他ならぬ東京が示している。
もちろん増加の度合いは高度成長期には及ばない。経済の成長を生むには、もっと増加の度合いを上げていく必要があるのだろうか? しかしそれを行えば、日本では首都圏以外が急速に衰退し、消滅の危機に陥る地方が沢山出てくる。地方が衰退し消滅すれば、日本も衰退し消滅するだろう。
世界の大都市圏
都市圏の人口を把握するには統一した定義と統一した手法を用いなければ比較はできない。それは私の力量を超えているので、他に頼るしかない。Wikipediaには、世界の大都市圏の順位も上げられているからそれをここでは使うことにする。一位は東京都市圏であり、人口は3800万人である。以下に二位以下の都市圏と、人口を上げておこう。
二位ジャカルタ3400万人、三位デリー2800万人、四位マニラ2500万人、五位ソウル2400万人、六位ムンバイ2400万人、七位上海2200万人、八位ニューヨーク2100万人、九位サンパウロ2100万人、十位メキシコシティ2000万人、十一位広州200万人、十二位北京1900万人、十三位ダッカ1900万人、十四位大阪1700万人、十五位カイロ1700万人、十六位モスクワ1700万人、十七位バンコック1600万人、十八位ロスアンゼルス1500万人・・と続き、ヨーロッパで最大の都市圏パリは33位1100万人、ロンドンがほぼ同じ人口で35位と続いている。パリとかロンドンとかもっと大きいんじゃないの、と思う皆さんもおられるだろう。しかし実感としてロンドンもパリもこの程度だろうと思っている。都市圏だから、イメージとしてその範囲を超えたら、家はポツンぽつんと点在し、周りには完全に田舎の風景が広がる。ヨーロッパでは大都市一極集中は見られないことは、実際ヨーロッパを頻繁に旅した経験から知る筆者の感覚である。
アメリカは建国時に一極集中を避ける為にワシントンD.C.を造った
アメリカ合衆国はUnited States of Americaである。つまりstateの連合体である。そして首都ワシントンは、どのstateにも属さない。
すべてのStateは対等である。すべてのstateは上院議員として二人の議員をワシントンに送り出す。例えて言えば、日本で参議院議員が各都道府県二人ずつ選出されるようなものである。アメリカは最小の「州-特別区」も、人口が少ないからと言って一票の格差などの論理で議席を取り上げはしない。何故なら首都そのものが、州ではなく疑似州に過ぎない特別区にあるからだ。アメリカ人は最小の「州」にも、最大の尊敬を払う。首都ワシントンがある特別区も各州と同じだけの上院議員の議席を持つ。人口わずか70万人にしかすぎないにしても。東京で一票の格差を問題視している人たち、何かアメリカ型民主主義を誤解しているのではないだろうか?
建国直後、アメリカは各Stateの対等性を守るため、苦心している。建国した十八世紀には、アメリカの国会は毎年異なった町で開かれている。そしてさすがに不便と思ったのか、首都ワシントンがすべてのstateから独立した土地に置かれた。
その土地は初代大統領ジョージ・ワシントンの邸宅と農地があったマウントバーノン(ヴァージニア州)の近く、ヴァージニア州とメリーランド州の境界に置かれた。そしてワシントンという町が特別区の中に創られ、その町が合衆国の首都ワシントンとなった。特別区(ディストリクト・オブ・コロンビア略してD.C.)の土地は、ヴァージニア州とメリーランド州が提供し、正方形を立てた形に特別区は作られた。しかし大部分がメリーランド州の土地であり、ヴァージニア州が土地を返してくれと言ってきたのを受けて返却されたので、その部分が欠けた正方形の形を、現在でも確認することは容易である。
このように首都ワシントンは各ステートを越えた特別な町として設計された。人口わずか70万人の町であるが、アメリカの精神を継いで、今もアメリカ統合の象徴となっている。大都市東京から発せられるアメリカ関連のニュースは、すべてワシントン記念塔と、その後ろに見える国会議事堂と横のホワイトハウスを背景にして放送されることからも、多くの日本人に解りやすいものであろう。アメリカ国歌は、今も人口70万しかない小都市にあるホワイトハウスの屋根の上に、独立後時を経て、イギリス軍からの猛攻撃を受けた翌朝、誇らしげに翻る星条旗を見た一市民の感激を今も伝えている。また首都の中心にあるワシントン記念塔は、途中で色合いが変わっているのだ。資金不足で建設を一時中断した名残である。これがグレートアメリカの土台なのである。MAGAはグレートアメリカを死に追いやろうとしている。21世紀はグレートアメリカの限界なのであろう。
東京から発せられるニュースがしばしば自社から見た東京の夜景を背景に放送されるのとは大違いのことを、皆さんお気づきだろうか? 人口3800万の世界最大の都市が、人口70万のワシントンほど、世界に注目されているだろうか? 重要性を持っているだろうか。東京のビルに蔓延る高層ビルマスメディアよ。恥を知れ。50年後の報道はこれをあざ笑っているだろう。東京の高層ビルの廃墟を映しながら。
アメリカ合衆国は成り立ちからして、大都市一極集中ではない構造を持っている。
大都市集中が経済にプラスに働くというエビデンスは全く存在しない
東京一極集中に問題があるとは、すべての日本人が何となく知っているでしょう。しかし一方ほとんどの日本人は東京一極集中が経済の為になると何となく信じているようです。しかしアメリカでさえ大都市圏はあるが一極集中をしているわけではなく、その大都市圏すら大きさにおいて東京に及ばないのです。またヨーロッパではおおむね分散型の構造を持っていることは、注意してヨーロッパを旅するとわかります。そうすると東京一極集中が経済の為に良いというのは、全くの幻想であり、エビデンスがない思考になっていることが解るでしょう。
お隣の韓国はもっと酷い一極集中で、首都圏に半分以上の人口が集まっているといわれます。しかしもともとの人口の差から都市圏の大きさは東京がソウルを上回っています。やはり東京ほど巨大な都市は、経済を含めて様々な弊害をもたらしていると考えた方が良いのではないでしょうか。国全体を見たとき、良いことは一つもないのです。