琵琶湖疏水 国宝に

琵琶湖疏水を世界遺産に

「琵琶湖疏水 国宝に」
 今日令和7年5月17日の京都新聞朝刊の第一面に掲げられたタイトルです。京都新聞とともに私もこの快挙に心から喜びを感じる者です。そして同紙23面にある疏水船復興を推進された市民団体の代表ー鈴木靖将さんーの言葉「悲願である世界遺産登録への弾みになってほしい」に、心から同感する者です。

地域自然エネルギー産業革命

 琵琶湖疏水は世界遺産にふさわしいと、以前から私は思っていました。何故なら西欧型の近代化ではなく、日本伝統文化に根ざした近代化の成果が琵琶湖疏水だったからです。そしてそれは現代だからこそ、世界的意味を重く持っているのです。
 幕末日本は産業革命を通して近代化を果たした西欧列強の侵略の可能性を退ける為に、世界へ向けて開国を果たしました。そして明治となって、西欧諸国に習って近代化が推し進められました。その過程で千年の日本の都京都は衰退の危機に陥りました。
 その衰退からの復興をかけて、壮大な琵琶湖疏水計画を北垣国道が考え出しました。彼が得た答えは「京都に地域自然エネルギー産業革命を起こす」というものでした。琵琶湖疏水は世界で最初に行われた地域自然エネルギー産業革命の結果です。そしてそれは21世紀初め全人類が今対面している諸問題を乗り越え、新に持続的であり、なおかつ科学技術の恩恵を全世界の人々が受けることが出来る社会を作り出すために、恐らく最も普遍的価値を持つ考え方であると考えられるのです。

琵琶湖疏水起工趣意書

 琵琶湖疏水が何故計画されたか、それを知るには琵琶湖疏水起工趣意書を読むのが一番です。これは琵琶湖疏水記念館に残っていますが、衰退した京都の永続的復興の道筋を見つけてくれと、京都府知事に赴任するに当って伊藤博文と松方正義に強く依頼された北垣が、赴任以来考察を深めたどり着いた疏水計画の実行を、始めて公に問うために書いた文章でした。
 北垣は彼が得た結論を府民に広く支持して貰うために、府の主だった人々を集め「勧業諮問会」なる委員会を開きます。そして難工が予想される工事の実行についての是非を諮問するのですが、工事の趣旨を説明するために琵琶湖疏水起工趣意書を提出します。ここで主張された内容は、現代の言葉で表すとまさに「地域自然エネルギー産業革命宣言書」と名付けるのが一番解りやすい内容になっているのです。

起工趣意書の内容

 北垣は京都復興の趣意書を桓武天皇以来の京都の歴史から説き起こします。そして千年の歴史の中で、京都は様々な工事を行ってきたと指摘します。「現在の京都は桓武天皇の時代の京都ではない」と言います。幾度となく工事が行われ、その度に京都は生まれ変わりますが、ますます京都の自然に溶け込んだ、京都の魅力を増す工事だったことは、当時の京都の主だった人々の共通の認識だったでしょう。考えて見れば、日本で伝統的に行われてきた工事は、災害からの復興などの目的を持った、自然の恵みや地域の特性などを考えて、地域の自然を生かしその魅力を高めるための工法でした。西欧流の技術ー自然を克服し人工的な空間を作るーという発想を持ったものとは、根本的な違いがあります。
 そして北垣は江戸時代に何故京都が栄えたかを考察します。 そして京都の工芸品の質の高さが、全国の大名やその家臣達に伝わり、日本全体の工芸品の質の高さを生み出したと評価します。そして言うのです。「京都は商業の町ではない、工業の町だ」
 その時代まで、日本で工業と言えば、手作業での製品を意味します。機械の力で量産される現代の工業をイメージすると、真意をあやまります。現在京都に観光で来られる外国の人々も、京都の主として手作業による製品を高く評価して購入されていると思いますが、これが北垣が言う工業です。
 北垣は言います。京都は工業の町だ。そしてそれを生かすためには、機械の力を借りなければならない。機械の力で製品を作るというのではなく、手作業での工業製品の質を保ち、数多く生産するために、機械の力を借りるという発想なのです。今も京都各地に手作業の工場が多く残っていますが、まさに北垣が考えたように、機械の力を借りているのです。北垣にとって工業は、手作業が基本であり、つまり熟練の職人さんが行うものであり、機械はそれを補うものでした。
 北垣は機械の力を借りなくてはいけないと言いますが、それには機械を動かす動力が必要であると、直ちに言います。動力すなわちエネルギーです。そして彼は言います。動力には火と水がある。
 火は石炭のことです。水は水力。現代の言葉に直せば、化石エネルギーと再生可能エネルギー(日本では自然エネルギーとも言いますね)になります。しかし北垣ははっきりと化石エネルギーを排除します。その理由は高価につくことと、今の言葉で言うと環境に悪いことです。
 そう考えた北垣は、水力をエネルギー源とすべく、京都の川をすべて調べます。趣意書では京都の川をすべてあげながら、それぞれ適さないと結論を引き出します。そして最後に琵琶湖から水を引いてきて鴨川に落とせば、この高低差は動力としての水の供給に充分役に立つものであり、これを使って京都を復興できると勧業諮問会で人々を説得するのです。

勧業諮問会

 勧業諮問会は三日連続して開かれました。諮問会では一人一人が意見を述べます。三日連続で議論した結果、全員が一致して琵琶湖疏水工事に支持を与えます。北垣は多数決というやり方は排除したとはっきりと日記に書いています。
 京都新聞の今日の記事には、国宝と指定された南禅寺の水路閣の写真が載っていました。起工趣意書を読む限り、最初の計画には南禅寺に水を通すことは想定されていなかったと推察されます。南禅寺の水路閣は最初の計画通りの工事では、起工されなかった建物と思われます。後に南禅寺の境内を通すために、境内の景観を壊さず、むしろ高めるために創られたのが水路閣だと思われます。水路閣が国宝指定の象徴となる建物であるわけですが、初期には計画されていなかった。南禅寺が良く境内を通すことに賛成したなと笑い飛ばす町衆もおられますが、勧業諮問会が三日続けて議論して、皆が納得したものだったからこそ、南禅寺も境内通過を許可したのではないでしょうか。京都復興の為の琵琶湖疏水はまさにオール京都の支持を得た事業でした。

反対には誠意を持って対処した

 京都の為の事業には、外からの反対が起こりました。これは起工趣意書の後反対が起きたのですから、趣意書では記述されていません。しかし北垣の日記にはっきりと記述されています。滋賀県と大阪府の反対に出会います。
 北垣はそのたびに増加する予算を、議会で説得を続けます。滋賀県への保証は、京都新聞の凡語欄に、今も毎年「疏水感謝金」を送っているとありますが、その時の名残が百年以上続いているのです。

北垣の言葉に根本的発想の違いを見る

 北垣の文は名文です。古文調ですので現在の若い工学部の先生なども読めないと言いますが、世界に誇るべき大工事の発案者の文を読めないと工学部の先生が言われるのはちょっと寂しい気がします。一流の工学製品を創るためには、発想が必要出ると思うのですが。
 北垣の文からは、明治の人達の発想が如何に大胆な者であったか、如何に伝統を踏まえて時代の変化を乗り終えようとしたかが、迫力を持って伝わってきます。
 そしてその考え方の基本は単純なのです。千年続いた京都はたびたび災禍に出会ってきた。そのたびに京都は対策の手を打ってきた。そして質の高い産物を創りだしてきた。これからは機械の力を借りるが、それは未来に伝統を受け継ぐためである。
 そのような発想をしてきたことを、北垣の文を読むとよくわかります。
        以下続きますし推敲を致しますが、とりあえず2025年5月17日に書きました。upします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です